優秀な技能工の育成・確保は、われわれ躯体工事業者にとって永遠のテーマです。

コンクリート工 団体検定

  • HOME »
  • コンクリート工 団体検定

日本躯体コンクリート打込み・締固め工団体検定とは

職業能力検定認定規程(昭和59年労働者告示第88号)に基づき、一般社団法人日本建設躯体工事業団体連合会(以下「日本躯体」)では、これまで会員企業を対象に「日本躯体コンクリート打込み・締固め工社内検定」(以下社内検定)を実施してまいりました。
このたび「社内検定」を「日本躯体コンクリート打込み・締固め工団体検定」(以下団体検定)へ移行するための変更申請を行い、令和7年3月に認定を受け、実施する運びとなりました。
この制度変更により、これまで会員企業(およびその協力会社)のみを対象としていた検定が、より広範な対象へと拡大されます。これにより、全国のコンクリート打込み・締固めに従事する技能者の技能向上を促進するとともに、資格所得者の増加が期待されます。

2025年度検定予定日

1級検定日 6月1日(日) 
2級検定日 5月31日(土)

東海地区(受検地 名古屋市)

1級検定日 6月22日(日) 
2級検定日 6月21日(土)

四国地区(受検地 高松市)

1級、2級検定日 11月1日(土)

近畿地区(受検地 三田市)

1級検定日 11月16日(日) 
2級検定日 11月15日(土)

九州地区(受検地 福岡市)

1級、2級検定日 11月30日(日)

関東地区(受検地 船橋市)

1級検定日 2026年3月15日(日) 
2級検定日 2026年3月14日(土)

※受検申込につきましては、各地区の検定申込要領をご参照のうえお申し込みください。
(各地区の検定申込要領、検定申込書は、検定日の約2か月前にホームページに掲載)

申込状況等により日程は変更となる場合があります(その場合はホームページ、関係者への個別通知によりご連絡いたします)

1.受検資格

①日本躯体コンクリート打込み・締固め工1級

  1. 当該職種に8年以上従事した者で、玉掛け技能講習を修了した者
  2. 日本躯体コンクリート・打込み締固め工2級に合格後、当該職種に1年以上従事した者

②日本躯体コンクリート打込み・締固め工2級

  1. 当該職種に3年以上従事した者で、玉掛け技能講習を修了した者

2.受検申込時提出書類

【申込受付は先着順とさせていただきます。定員(30名)を超えた時点で申込受付は終了いたします。】
①検定申込書  
②経歴証明書 

※検定申込書Excelファイルの別シートに「経歴証明書」を設けています。

③協力会社確認書(受検申込者が「会員の協力会社」所属の場合は必要)

※検定申込書Excelファイルの別シートに「協力会社確認書」を設けています。

④顔写真(縦3.0cm×横2.4cm)1枚 (検定申込書に貼付)

上半身無帽、無背景で正面を向いたもの(色付のメガネ着用は不可)

⑤玉掛け技能講習の修了証の写し
⑦CCUSカードの写し (提出できない場合は、「送り状」の補足事項に理由を記入)
⑥検定料の振込証の写し
⑥2級合格証の写し(受検資格①-2に該当する場合)

3.申込方法

(1)検定申込書Excelファイルをメールにて日本躯体(kentei@nihonkutai.or.jp)に送信

※メールで受信したExcelデータで実施することから、入力したExcelファイルについて名称に「所属会社名」と「申請者氏名」を付与(保存)したうえで、送信をお願いします。
(送信の際は、複数ファイル一括添付でも可)

<ファイル名付与の見本>
「検定申込書(企業名:日本建設 氏名:鈴木一朗)」

(2)検定申込書を印刷のうえ、提出書類②~⑦、送り状(兼送付物チェックリスト)とともに日本躯体へ送付

※追跡可能な方法(簡易書留、特定記録、レターパック、ネコポス等)で送付してください。

※検定申込書Excelファイルの別シートに「申込書類送り状」を設けていますので、ご活用ください。

【ご注意】

申込は、上記(1)の検定申込書のメール受信、(2)の郵送書類の到着、の両方をもって、先着順にて受け付けいたします(一方のみでは受付とはなりませんので、ご注意ください)。

4.試験内容

(学科試験)

  • 出題方式は、1級は4者択一 50問
    2級は4者択一と正誤問題 計50問です。
  • 試験時間は、70分です。

(実技試験)
①判断試験

  • 3問(うち1問は、計画立案等作業試験)。
  • 試験時間は、45分です。

②実地試験

  • 試験型枠内の試験材料を、内部振動機を使用して、打込み締固めの操作を行い、操作方法の適切さ、操作態度、試験材料の締固められた量を、排出量で審査する。
  • 試験時間は、準備・点検5分、試験材料排出3分、片付け5分、合計13分です。

③口述試験

  • 口述試験は、内部振動機の操作についての確認を聞取りにより審査します。
  • 試験時間は、5分程度です。

※合格基準点:学科試験、実技試験のいずれも満点の60%以上
(検定の学科試験、実技試験のいずれも合格した者を合格者とし、検定の学科試験又は実技試験のいずれか一方のみに合格した者を一部合格者とする。)

5.検定料(1名につき/税込)

受検者所属 企業の区分 日本躯体構成団体の 会 員
(正会員・賛助会員・特定会員、会員の協力会社)
非会員
検定料 30,800円 38,500円
内訳 学科試験 8,800円 11,000円
実技試験 22,000円 27,500円

※会員・非会員区分の詳細は、検定申込書等に記載しています。

※振込手数料は、お振込人がご負担ください。

※原則検定料は返金致しません。

6.振込先

三菱UFJ銀行(0005)
池袋支店(店番359)
普通0498579
一般社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 検定口 
カナ[シャ ニホンケンセツクタイコウジギョウダンタイレンゴウカイ ケンテイグチ]

【インボイス登録事業者】
一般社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 登録番号:T6011405000017

※発行方法等については、受検案内時にご連絡いたします。

7.検定申込書類送付先・検定に係る質問、相談、及び苦情受付の窓口

(一社)日本建設躯体工事業団体連合会 コンクリート工検定担当
〒170-0013 
東京都豊島区東池袋4-8-8 
東池袋パークビル5階
電話03-6709―0201  
Mail kentei@nihonkutai.or.jp
※本検定に関するご照会・苦情等はこちらに

8.合格発表

日本躯体のホームページ上に合格した受検者の受検番号のみ掲載することとし、受検番号のない受検者は不合格とする。
また、合格者には「団体検定合格証カード」を交付する。

9.参考書

井上書院書籍「コンクリートの打込み・締固めの基本」 定価2,970円(税込)
購入方法:株式会社井上書院 営業部宛 FAXで注文されるか、電話でお問い合わせください。
井上書院営業部 TEL03-5689-5481 FAX03-5689-5483
営業時間 火曜日~金曜日 9時~17時

TEL 03-3972-7221 営業時間:9:00〜17:00 (月~金)

PAGETOP
Copyright © 日本建設躯体工事業団体連合会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.